常設展文学館アーカイブ [令和7年度]
常設展示室内にある「常設展文学館アーカイブ」コーナーは、北海道立文学館に新たに収蔵された資料や当館コレクション中の資料をテーマに従って紹介するコーナーです。
こちらは、常設展「北海道の文学」の観覧料でご覧いただけます。
なお、1年を通して北海道の文学の概要を紹介している 常設展「北海道の文学」については、こちらをご覧下さい。
第1期 伊藤整「日本文壇史」を紐解けば
会期:2025年4月12日(土)~6月8日(日)
所蔵資料による小さな企画展「文学館アーカイブ」。今回は、今年生誕120年を迎えた伊藤整(1905~1969年)の大著「日本文壇史」に注目します。
「日本文壇史」は、膨大な資料を渉猟して、同時代の文学者や思想家、政治家の関係や影響を明らかにしようとした時代群像の描出の壮大な試みで、この仕事によって伊藤は菊地寛賞を受賞しています。
1952年から連載が開始され、順次単行本化されました。執筆は伊藤が没する1969年まで続けられ、没後は瀬沼茂樹が引き継ぎ、1976年に全24巻が完結しています。
本展では伊藤整執筆の第18巻(明治末)までを対象とし、森鷗外、幸田露伴、夏目漱石、正岡子規、尾崎紅葉、徳冨蘆花、国木田独歩、幸徳秋水、島崎藤村、樋口一葉、田山花袋、泉鏡花、石川啄木ら文壇を動かしてきた文学者たちにまつわるエピソードを本文中から選りすぐって紹介。併せて関連書籍を展示します。
驚くべき情報量にもとづく魅力的テーマの選択、卓越した構成力によって読者を引き込むこの大作に一人でも多くがふれ、日本近代文学に親しみを感じていただく契機になれば幸いです。
常設展 文学館アーカイブ 2025 第1期 伊藤整「日本文壇史」を紐解けば チラシ(PDF)
関連事業のご案内
『日本文壇史』っておもしろい!
開催日時・会場 | 2025年5月14日(水)14:00~ 約60分 当館講堂 |
---|---|
講師 | 苫名直子(北海道立文学館副館長) |
申込方法 | 定員60名(要申込、先着順)〔聴講無料〕 4月30日(水)9:00から電話で受け付けます。 |
第2期 北の密室考
会期:2025年6月18日(水)~8月24日(日)
北海道にまつわるミステリー小説から、「密室」を扱った作品を紹介します。
第3期 函館の作家たち
会期 前期:2025年9月2日(火)~9月18日(木)
北海道の中で独特の雰囲気を持つ函館ゆかりの文学者を当館所蔵資料をもとに紹介します。
第4期 村上春樹と北海道
会期:2025年11月19日(水)~2026年1月18日(日)
「羊をめぐる冒険」「ダンス、ダンス、ダンス」など北海道を舞台にした作品で、どのように北海道が描かれているのか紹介します。
第5期 新収蔵資料から一紙芝居
会期:2026年1月28日(水)~3月26日(木)
あらたに故稲村眞禮氏から寄贈された貴重な戦前・戦中の紙芝居を紹介します。